あわどおりくん

お金が欲しいがために始めたブログ。鉄道、心理学、Twitterがすき。

【ダサい】不評なデザインを数多く輩出するappleは今後どうなっていくのか?

こんばんは、あわどおりです。

 

 今回は最近のApple製品のダサさについて語っていく記事です。

 

Apple様が出す商品がダサいわけないだろ!適当なこと言うな!という方は今からブラウザバックすることをお勧めします。今から99999999回くらい適当なことを言います。

 

私のApple製品への馴れ初め

 

私が最初にApple製品を買ったのはたしか中学1年生か2年生のころ、通っていた塾で友達がiPod touchを弄っているのを見たのが始まりでした。その友達のアプリに入っていた音楽ゲームを遊ばせてもらって欲しくなったと記憶しています。

 

iPod touch(4世代)16gbの当時の価格は18000円程で中学生の私からすればとても高い買い物でした。近所のヤマダ電機で買ってもらってコイン落としのアプリをめちゃめちゃインストールして遊んでいました。

 

当時はアホだったのでアプリがいっぱいある方がカッコいいと思い、意味不明なアプリを500個近くインストールしていたこともありました。

 

当時のiPodの画質はめちゃめちゃに悪かったと記憶していましたが、同時期に持っていたnintendo DSiのカメラに比べれば驚くほどに鮮明なものでした。

 

周りの友達もほとんどがiPod touchで、Apple信者が多かったです。

 

革新的なデザインを創造していたスティーブジョブズ時代

 

そんな時代を生きていた私の楽しみはガジェット系のサイトで各機種のベンチマークテストの数値を眺めることでした。

 

iPhone4,iPhone4s,iPod touch 5th,iPhone5と次第に上がっていく性能とAXチップの性能、RAM容量の増加を見るにつれて、私の購買意欲はどんどん向上していきました。ジョブズが亡くなりiPhone5が発売されてからiPhone4Sの中古を購入した私は、そのきれいなフォルム、特に今でいうiPhoneXのような背面ガラスの美しさの虜にされた記憶があります。

 

高校に入った私は当時最新であったiPhone5sを購入しました。当時の値段で9万円近くした覚えがあります。それでも私は恐ろしいくらいヌルヌル動くiPhoneに感動し、3年近く使い続けました。

 

この時はiPhoneといいiPadといい、何か発売される度に素晴らしいデザインと性能に感動していました。当時のAppleは中々に強く、Androidのどの機種でも性能は叶わないと言われるほどだったと記憶しています。

 

ダサさが加速しだしたiPhone5c

 

私的に今のダサいiPhoneの基礎となったのはiPhone5cからだと思います。中国製のパチモンのようなパステルデザインは世界中で話題を呼びました。外見は優れていませんでしたが、値段がとても安かったこともあり、当時はそこそこに売れていたと思います。

 

その後iPhone6/iPhone6 plusが発表されると、アホみたいにデカい画面にネットで注目を集めることになりました。Plusの画面はとても大きく、尻ポケットに入れたらiPhoneが折れると言われたレベルでした。

 

画面サイズを大きくしだしたこの頃からAppleのダサい伝説は始まったと思います。

 

ここから↓には今日までに一番ダサいと思った製品top3を書いていきます。

 

第三位:airpods

 

ãairpodsãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

第三位には「耳からうどん」でおなじみのAirPodsがランクインしました。私はダサいとは言っていますが、実際にこれを買って1年間ほど使用しました。間違って洗濯して壊れてしまったのですがあまり後悔していません。

 

確かに耳から落ちることが無く便利なAirPodsですが、謎に伸びているうどん部分がどうにかならなかったのかなと思ってしまいます。

 

第二位:iPhone11

 

f:id:hotspring1210:20190921003558p:plain

 

二位には最近発売されたばかりのiPhone11がランクイン。コレの一番ダサい点は何と言ってもタピオカみたいな3つのカメラ。

 

最近はAndroidに性能負けすることが少なからずあったため、Apple社がどうにかして性能を良くしようと試行錯誤したのがカメラ部分です。iPhone8までは1つだったカメラがiPhoneXでは2つに、更にその次回作であるiPhone11は3つと、性能で勝負するというよりは数で勝負するといった感じです。

 

3つのカメラを独立化させるのは良いのですが、3つのカメラの上に1つのガラス板を載せて1つのカメラに見せるといった芸当は見せられないのでしょうか?

 

このままだとiPhone12はカメラが4つになりますし、iPhone20にはカメラが12個付きます。iPhone99にはカメラが91個付いているでしょう。

 

カメラにお金をかけるのもいいのですが、そもそもの見た目のフォルムを美しくしてほしいです。

 

第一位:Apple pencil

 

ãapple pencilãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

栄えある1位はApplePencilです。1位の秘訣はデザインだけでなく、その壊れやすさにあります。壊れやすい原因は充電の方法にあります。

 

iPadに直接刺して充電するのです。画像を見るだけでハラハラすると思います。iPadの厚みのこともあまり考慮されていないことや、折れそうという点から、1位とさせていただきます。

 

どれだけ危ういかにについては以下のengadgetさんの記事をお読みになってほしいです。

 

japanese.engadget.com

 

今後のiPhoneはどうなっていくのか

 

ここまで色々と書いてきましたが、結果として今後のAppleは衰退の道を辿ることになるかと思います。最近ではhuaweiをはじめとする低価格高パフォーマンスな機種が多く存在します。

 

このままデザインの迷走を続けてしまえば更に固定客の低下を招くことになるのは想像するまでもありません。Appleさんにはもっと前衛的で革新的なデザインをもっと公表して欲しいと思っているので、優秀なデザイナーを追加雇用するべきではないかと感じました。

 

 

あわどおり

【粗悪品】Amazonが中国人に汚染されている?驚きの販売手法

こんにちは、あわどおりです。

 

皆さんもは使ったことがあると思われるAmazon.com。安く様々な商品を自宅から注文出来るというシステムが世界中で人気を呼んでいることから、AmazonのCEOであるジェフ・ベゾスさんが長者番付2年連続1位を獲得するなど、世界的な影響力とECコマースのシェアを誇っています。

 

安くて便利なAmazonですが、最近(3年前くらいから)粗悪品が多く出回るようになったと感じています。主にこれはAmazonが発送する商品ではなく、マーケットプレイスに出品されているものです。

 

実は以前この記事で紹介した猫背矯正バンドも中華業者から購入したものです。

 

www.awadoori.com

 

今は捨ててしまって手元にないのですが、商品の他に怪しい日本語の名刺が入っていて、Amazonの★5レビューをすれば200円返金するといったことが書いてありました。

 

どうやら中華業者の間では評価が重要な指針のようです。そこで、今回は中華業者の間で広まっていると思われるAmazonの販売手法を探してみました。

 

中国人の驚きの販売手法。モラル完全無視の抜け穴とは

 

今回はTwitterのフォロワーに中華転売に詳しい方がいましたので、その方からお話を聞かせていただきました。

 

主に3つのステップに分かれていたので、今回は聞いたことをそのまますべて書いていきます。真似すれば確かに儲かるかもしれませんが、良心の欠片もない詐欺まがいのような手法ですので、試したくなる方はいないと思います。あくまであなたの知的好奇心を満たす程度にしておくことをお勧めします。

 

ステップ1.アカウントを複数作成し、評価を捏造する。

 

彼らが販売者用アカウントを開設した後に最初にやることはストアの評価の捏造です。ヤフオクやメルカリで言う良い評価を増やすということです。

 

アカウント開設後、1円の架空の商品を出品します。次にその商品を複数のアカウントに購入させます。複数のアカウントと言っても30~100アカウントと販売者によって差があるそうです。

 

架空のアカウントからの注文をうけた販売者は実際には商品を発送せずに発送完了させ、架空のアカウントに★5のレビューを付けさせます。このようにしてAmazon側のAIに優良なお店として認識させることで、商品の掲載順位を向上させるそうです。

 

同じく中国人で評価を代行する人がいるらしく、その方に依頼すると50件のいい評価が15000円だそうです。IPアドレスを変えながら評価を行っているそうで、かなり周到だと考えられます。

 

ステップ2.大量に評価を得たアカウントでPrimeマークの審査を通す

 

ある程度の評価を偽装したら、お次はまた評価用アカウントに自己発送して更に★5評価を稼いでいきます。こうして99%以上の★5評価を得ることで、マーケットプレイスの商品にPrimeマークを付けて販売することが出来ます。

 

PrimeマークはAmazonの公式マークのようなもので、このマークがあるかないかで信頼度は大きく変化します。

 

99%の★5評価を得る必要があることから、中国系の出品者は評価に異常にこだわります。★4を付けただけでも返品しませんか?というメールが送られてくるほどです。みなさんが今後購入する商品で中華業者と思われる商品がありましたら★4の評価を付けてみて下さい。もれなく返品や返金の提案が決ます。

 

お話を聞いたところによると、業者によっては返品を待たずに返金して評価を取り消すと言ったこともあるようです。低評価を付けると商品が無料で手に入るかも?(適当に低評価を押すのは迷惑なので本当にひどいと思ったものだけにしましょう)

 

ステップ3.購入したユーザーの住所や名前などをリスト化してカモリストとして裏で拡散

 

これは個人情報保護の観点からもAmazonの規約的にも完全にOUTですが、一部の出品者は行っているそうです。

 

商品を安い値段で購入させ、発送せずに泣き寝入りしたユーザーが主にリストに含められ、そのユーザーが欲しそうなものをまた安く出品するといった手法を行っているそうです。ここまでくると法律的にも黒ですが、ここまでするような人達は法律もお構いなしのようです。

 

おわりに

 

これらの手順をみてみなさんはどう思ったでしょうか。恐らくほとんどの方は良いイメージを持たないと思います。しかし、中国系出品者でも真面目に販売しようとしている方はかなりいます。私の注文した商品も真面目な方が多かったような気がします。

 

上に挙げたような手順を行っているのはあくまで一握りなので、中国人全員を悪者にするのは控えましょう。

 

またこれらの手法を読んだうえで、Amazonで販売されている異常に安い商品の実態がお分かりいただけたかと思います。

 

AmazonのPrimeマークがついているだけで安心して購入することのないよう、購入前は必ず出品者の評価の内容と出品者の情報を確認しておきましょう。

 

 

あわどおり

 

 

【DQウォーク】ドラクエウォークのビジネスモデルは画期的かもしれない

こんばんは、あわどおりです。

 

皆さんは最近公開されたドラクエウォークをもうプレイしましたでしょうか。私の周りではポケモンGOとポケモンマスターが流行っていてドラクエウォークをあまりプレイされていないので悲しいです。

 

私はドラクエの6と9、wiiのドラゴンクエストソードを少しかじっていたので、始めたのですが、βテストの悪評が嘘のようにハマってしまいました。

 

今回は私予想以上にハマってしまったドラクエウォークを隅々までプレイしてみて分かった、DQウォークの課金モデル(ビジネスモデル)を考察してみたいと思います。

 

ちなみにここくらいまで進んでます。周りのみんなよりは結構進んでるんじゃないかな。

 

 

f:id:hotspring1210:20190919094056j:plain

 

このゲームは装備よりこころの方が強い

 

このゲームの凄いところは有料で引けるガチャ武器によるステータスの上昇値より無料でドロップするモンスターのこころによるステータスの上昇値が高い点です。レアなモンスターのこころ(はぐれメタルとか)を装備した時の上昇値は、★5装備3つ分くらいの上昇です。

 

つまりわざわざ★5の武器(一番強い武器)が手に入らなくても十分に対応出来るというわけです。こころのレアリティを上げることでスキルを色々な職業で自由に使うことが出来ます。

 

事実、今の時点で私は★5武器を1つも所持していませんが、余裕でストーリ―を進められています。

 

この点から、スクエニはガチャをメイン商品にすることを想定していないと考えられます。では一体何を主力商品にするつもりなのでしょうか?

 

歩けばガチャが引けるマイレージ機能

 

ドラクエウォークにはマイレージという機能があります。これは色々なアクションを起こすことでマイレージポイントが貰え、それをガチャ券などに交換するというコンテンツです。

 

・1戦毎に6p(週に400回まで)

・壺を1つ割るごとに6p(週に400回まで)

・1000歩歩くごとに40p(週に70000歩まで)

 

このように週に約8000p、ガチャ券換算で8回分のポイントが貰えます。これだけでは足りない人のためにゴールドパスというものがあります。これは上の条件に下の条件を加えたもので、ガチャ券換算で週に10回分のポイントが貰えるという仕組みです。

 

・1戦毎に15p(週に200回まで)

・壺を1つ割るごとに15p(週に200回まで)

・1000歩歩くごとに100p(週に40000歩まで)

 

ゴールドパスは1週間分で1000円、4週間分で2000円という値段ですので、よく考えると、週に40000歩歩けば3000円のガチャが500円で引けるということになります。

 

週に4万歩くらいであれば普通の社会人なら余裕で達成出来る距離ですから、かなり魅力を感じるはずです。

 

更に歩くということをウリにしていることから、課金する側の大人にも(健康のための)課金をさせることがたやすいです。理由付けさせることによって課金に対する罪悪感を取っ払っているのです。

 

経験値の必要量が本編より多かったりするのも、こころや転職というエンドコンテンツを数多く組み込んであるという点も、出来るだけ長く遊んでもらい、ゴールドパスを買い続けてもらうための戦略なのかもしれません。

 

課金を如何に罪悪感を持たせずにやるかが収益に繋がる

 

ここまでDQウォークの収益モデルに関して考察してきましたが、この手法はアプリだけでなく、一般的な販売行為の全てに応用出来ると思います。

 

この手法を上手に応用させることが出来れば消費者、販売者共にwinwinな関係を構築出来るからです。

 

上手に回るかは分かりませんが、アプリのガチャを30連したらオリジナルグッズを全員にプレゼントするといったインセンティブ(おまけ?)を付けるという手法もアリかもしれません。

 

起業を考えている人がいましたらマーケティング戦略の一つとして頭の片隅にでも入れておいてもらえたら嬉しいです。

 

最後に

 

今回は私がハマっているアプリの運営戦略を考察する記事を書きました。このように既存のアプリからお金を儲ける手法を考察し応用していくことが出来れば、世の中にもっと多くの起業家が生まれてくるのではないかと感じます。

 

クリエイティブな仕事をしたいという方は是非とも何気ない日常の一コマから思いもよらぬ画期的なアイディアを見つけて欲しいです。

 

最後にDQウォークのアプリのURLを貼っておきます。私と一緒に歩きましょう!

 

ドラゴンクエストウォーク

ドラゴンクエストウォーク

  • SQUARE ENIX INC
  • ゲーム
  • 無料

apps.apple.com

 

 

あわどおり

 

【疑問】長文ばっかツイートしてる人、見てて楽しい?

こんにちは、あわどおりです。

 

今日は17時半からUberのバイトをするためにダッシュで記事を書きます。今日は雨が降っているので、雨インセンティブがついて12回配達で8000円くらい貰えるらしいです。激アツ。

 

あなたはTwitterを楽しんでいますか?

 

最近Twitterを見ていると長文ツイートばかりしている人を結構な割合で見かけます。そんな人に限ってあまり楽しんでTwitterをしているように見えません。

 

長文をたくさんつぶやいている方のツイートをよく見ると確かに役に立ちそうではある情報が結構あるのですが、そのほとんどがどこかで見たことがあるようなツイートです。

 

恐らくどこかでヒントを得た情報なのでしょう。確かに情報として役に立つのは確かですが、1度見たようなツイートを何回も見せられても、フォロワー側からしてみれば学びがありません。

 

何故長文ツイートをたくさんしているのか

 

私は長文ツイートばかりしている人が何故こんなにいるのかが気になり、色々なTwitter運営指南系のブログを探してみました。その結果、恐らくその方達が見たであろう情報にたどり着くことが出来ました。

 

フォロワーを増やすには、長文ツイートをしろ。Twitterはメルマガのようなものである

 

Twitterのフォロワー数が5万人を超えているある方のブログにその情報が書いてありました。フォロワーを増やすには、フォローをしてたくなるような有益な情報を常に発信し続けることが大切。長く続けることによってたくさんのユーザーを引き寄せられる。

 

といったことが書いてありました。そのユーザーのツイートを一通り見てみたのですが、確かに生活がアフィリエイト等ブログやSEO対策に有効な情報が1ツイートに凝縮されていて非常に勉強になる内容が多かったです。

 

成功者の真似をしている内は成功できない

 

私はこの人のツイートを見て、たくさんの長文ツイートをしている人達と違うと思った点は、ただ長文を適当に生産しているわけではないということです。

 

1つのツイートが1つの記事として成立していて、非常に購買意欲をそそられるものでした。対してその記事を読んだであろうユーザーのツイートは、いかにして140字書くかに重点を置きすぎるあまり、内容がスカスカのありふれたツイート集のようになっています。

 

もし成功者の言うことの猿真似だけして第2の成功者になろうと企んでいる人は、是非とも先行者の行為に付加価値を付ける形で成功に近づいて欲しいと思っています。

 

本来のツイッターの在り方

 

ツイッターはそもそも日常の1コマを「つぶやく」という形で仲間内や世界と共有するサービスでした。

 

しかし最近はそのつぶやきに「炎上」という文化が加わったりして、本来の運営が意図していない行為が行われたりしています。今では適当にツイートするだけでもFF外(あなたのフォローしているでもフォロワーでもないユーザー)に文句を言われてしまう、といったつまらないものになりつつあります。

 

今回はそんな使いづらいサービスを少しでも楽しくする方法を3つほど最後にご紹介して終わろうと思います。

 

楽しむ方法1.気に入らないユーザーは遠慮なくブロックした方がいい

 

これが1番のTwitterを楽しむための鍵です。あなたがタイムラインをみていると偶に不快なツイートが流れてくると思います。また、何かしらのツイートがバズった場合にはFF外からのクソリプ(内輪事に説教をしてくる人)が現れます。

 

そういうユーザーに構っていてはストレスが溜まるだけなので、友達でもない限りはブロックしておいた方がいいです。SNSは自分と世界との繋がりを楽しむモノであって、知らない人間からの説教に頭を悩ませるものではありません。ブロックしたら勝ち誇るようにグチグチ言われることがありますが、スルーし続けることをお勧めします。

 

楽しむ方法2.クソみたいなツイートをしよう

 

まずはこのツイートを見てみて下さい。

 

 

どう見ても何かを考えてツイートしたというような内容ではないですよね。

 

こんな感じのツイートを偶にはしていくのもありなのではないかと思います。実際あなたをフォローしている人間の大部分はあなたのほかに数百人をフォローしています。そんな中でこんなツイートが1つ流れてきたくらいでは何も反応しないでしょう。

 

Twitterは匿名で自分を発信する場でもあるので、偶にははっちゃけた素のツイートをしちゃうのもありなのではないかなと思います。

 

楽しむ方法3.面白いツイートや動物系の癒し動画をツイートしている人をフォローしてみよう

 

Twitterは日常生活で溜まったストレスを開放、発散できる場です。面白いツイートをしている人、癒され動物動画系のアカウントを数件フォローしておくだけでタイムラインが幸せになります。

 

私が面白いと思うアカウントと癒されるなぁと思うアカウントを最後に紹介してこの記事を締めたいと思います。今日も書きたいこと書けた気がします、わっほい。

 

面白いアカウント:2ちゃんねる迷言集(@mg2b5)

 

2ちゃんねるから引用してきたセンスのあるスレをまとめてツイートしているアカウント。リプ欄込みで笑えます。

 

 

 

癒されるアカウント:Awwwww(@AwwwwCats)

 

ネコのほんわかした動画をまとめているユーザーです。動画の中だけ時間がゆっくり流れていて、日常生活での嫌なことをすべて忘れられます。

 

 

 

それぞれオススメのユーザーです。ぜひフォローしてみて下さいね。

 

 

あわどおり

 

追記

 

f:id:hotspring1210:20190918224132j:image

 

うーばーさん、今日は5700円ほど稼げました。

【ブラックバイト】時給1000円のバイトに責任感は必要か?

company_black_baito.png (759Ã800)

 

こんにちは、あわどおりです。

 

学生の方のほとんどはバイトをしているかと思います。みなさんはどんなバイトをしていますか。

 

コンビニやスーパーからインターネット喫茶や派遣など世の中には様々なバイトがあります。今回はバイトに責任感は必要あるかについて考察していきたいと思います。

 

バイトは時間をお金に変換する作業

 

極論を言ってしまうとバイトというのは時間をお金に変換する作業です。社会経験を積むためという綺麗事もありますが、基本的にはあなたの人生の中の大切時間を使ってお金を掘削するという行為にすぎません

 

経験が社会に出てから役立つようなバイトであればずっと働いていていいかもしれませんが、そうでなければ所詮野口さんや諭吉さんを貰うために働くに過ぎないのです。

 

あなたの価値はあなたが思っているよりも高く、日本には今働いているバイトより時給が高い仕事の引く手もたくさんあります。私個人の考えではありますが、バイトの分際で店に迷惑がかかると考えている人は将来損します。

 

今すぐにでもやめた方がいいバイト

 

将来の自分に迷惑をかけないために、今回は皆さんに今すぐにでもやめた方がいいバイトについてお伝えしたいと思います。ここに当てはまる項目が1つでもある場合、今すぐにでも他の職場に移ることをお勧めします。

 

その1.休む時に代わりの人を見つけないといけない仕事

 

これに当てはまるバイトが一番多いのではないかと思います。本来バイトの代わりを探すのは雇用者の役目で、私たちの役目ではありません。代わりの人を探すのにも時間がかかりますし、精神的なストレスになります。ただ遊ぶためのお金を稼ぐためのバイトにストレスを受けるようであれば、他の仕事をやってみるのもいいのではないかと思います。

 

最近は労基が厳しくなっているため、面接の段階から代わりの人を見つけないといけないと指示する経営者がいますが、その行為自体が労働基準法に違反しているので、従う必要はありません

 

その2.職場の人間関係が合わない

 

最近職場の人間関係に頭を悩ませている人が多いと感じます。多少仕事が厳しくても人間関係が上手に行っていれば楽しく仕事が出来ると思いますが、そもそもの人間関係が危うければ、仕事内容がどんなに簡単であれストレスフルになってしまいます。

 

ちょっと考えれば仕事の内容に関する悩みと人間関係に関する悩み、どちらが精神的な負担になるのかは容易に想像できますよね。

 

友人10人に聞いた、楽なバイト

 

この記事を読んで転職しようと思った方におすすめのバイトを紹介していきます。どれも私の周りの友人に実際に聞いて太鼓判を押されたものなので、参考にしていただけると嬉しいです。

 

ネットカフェのバイト

 

今回聞いた中で一番楽そうだなと思ったバイトです。お客さんが使った部屋の掃除や注文品の作成、レジ打ちが主な仕事です。

 

レジ打ちが主な仕事の場合、暇な時間がとても多いですので、バックヤードでドリンクバーを飲みながら漫画を読むなんてこともできます。食品の調理もほとんどが冷凍食品を解凍するだけですむため、手間があまりかかりません。

 

スーパーの惣菜調理

 

惣菜調理とは書きましたが、学生の割合が多い職場であればあるほどオススメです。パートのおばさんがいる場合はお勧めできません。

 

仕事内容としてはレシピ通りに惣菜を作成してパック詰めし、売り場に並べるだけのお仕事です。仕事量的には他のバイトに比べ少ない傾向があります。コンビニ屋さんや某大手ビデオレンタルショップのようなノルマもなく、精神的な負担も少ないです。

 

コンビニ

 

オーナーがおじいさんおばあさんの店舗かつ同年代が多いコンビニがおすすめです。コンビニに電話をする前に何度かお店に足を運び、どんな客層なのかやどんな店員がいるのかを見極めることをお勧めします。

 

オーナーによっては廃棄を持ち帰ることが出来る店舗もあり(フランチャイズの規約上禁止されていますが、高齢者は食べ物を大切にするため)、食費を浮かせることが出来ます。

 

最後に

 

社会に出てから自分がクレーマーにならないためにも、学生の内にバイトをやっておいて損はありませんが、どうせやるのであれば楽なバイトをして、自分にかけられる時間を少しでも増やしてほしいです。

 

大学生には時間があると思われがちですが、その時間をどう使うかによって人生後半の暮らしが大きく変わっていきます。遊ぶときは遊び、勉強もきちんと出来る人間になれるよう、バイトから時間の使い道を工夫していきましょう。

 

お知らせ

 

f:id:hotspring1210:20190917170820j:image

 

2019/9/16にはてなブログの読者数が200人を突破しました。嬉しいです。

 

今後も皆さんに読んでよかったと思ってもらえるような記事を書いていけるように努力していきますので、よろしくお願いします。

 

 

あわどおり

 

【現代病】SNS疲れの方へ。意外な3つの解消法

SNSç²ãã®ã¤ã©ã¹ãï¼ç·æ§ï¼

 

みなさんこんにちは、あわどおりです。

 

18時から20時まで用事があることを16時半に知り、今全力で記事を執筆しています。9月に入ってから1番のストレスフル状態です。

 

ダッシュで書くので誤字脱字には目をつぶって頂きたいです。(もし誤字があれば後ほどリライトして直します。)

 

 

そんなことは置いておいて、皆さんは最近楽しんでSNSを使えていますでしょうか。そんな私は最近になって楽しく使えない状況が続いております。私がブログ用に作ったアカウントは辛うじて毎日更新されていますが、もう一つのリアルの友達とお話をするアカウントの方が9月2日から全くツイートしていない状況。

 

理由は主に2つ。

 

・面白いツイートが中々思いつかなくなってしまった。

・少し前からお話していたお友達がSNSをやらなくなってしまった。

 

Twitter大好きすきな皆さんからすれば、こんな理由で辞めるのかよwwwwwと思ってしまいますが、私的にはとても大きな問題です。

 

ということで今回は、SNS疲れを解消する3つのポイントをご紹介したいと思います。Twitter疲れはあまり聞きませんが、インスタ疲れは私の周りでもよく聞く問題なので、もし絶賛SNS疲れ中の方がいましたらこれを読んで復帰への手がかりとして頂ければ幸いです。

 

その1.一旦離れてみる

 

今の私の状態です、アプリを消してSNSのことは一旦忘れてみましょう。どうしてもやりたいならPCからログインするなどして、出来るだけ見ないように出来ると有効的です。

 

そもそもSNS疲れというものが起きる大きな原因は、他のユーザーと自分を比べてしまうことによる劣等感から生じます。最近のSNSは自分が思っていることより、皆さんが感じた楽しい経験を投稿するものになっています。

 

そんな人の旅行など充実している写真を見続けていることで劣等感が生じてしまうわけです。どんな人であれ、楽しい瞬間があれば辛い瞬間があるものです。この問題は分かっていてもつらく感じてしまう部分があるので、そもそも見ないことが吉なのです。

 

その2.いいねについて深く考えすぐない

 

人間は誰しもが承認欲求を持っており、その程度については個人差があります。この2つ目の問題を抱えている人は、承認欲求が多い傾向があります。

 

そのいいねは数値として現れるため、ある種のステータスのように錯覚してしまうことがあります。最近ではインスタにていいね数が表示されなくなったりと、いいねを巡るSNS疲れはすさまじいものとなっています。

 

これに関しては解決方法が難しく、明確な方法がありませんが、着眼点をいいねが貰えた数からどんな人にいいねを貰ったかで考えてみるといいかもしれません。事実あなた以外の誰もがあなたのいいね件数を気にすることはありません。

 

どうでもいい人から貰った10件のいいねより好きな人から貰った1件のいいねの方がいいですよね。(好きな人からいいねが貰えない人はご愁傷様です)

 

その3.新しいアカウントを作って新しい人脈を作ってみる

 

私にはこれが有効的でした。ブログを始めるきっかけの1つにもなりましたし、あわどおり名義で少なくではありますが、親交を持つことが出来た方もいると思われます。

 

新しい経験というのは何よりも新鮮で楽しいものです。一つ趣味のアカウントを作って同じ趣味を持つ方と繋がってみるのもいいかもしれませんね。

 

この項目を読んで是非新アカウントを作りたいと思ったあなたは、下の記事に書いてあります、ユーザーの属性を見分ける手法を使ってみて下さい。きっとあなたならいいお友達を見つけられるはずです。

 

www.awadoori.com

 

おわりに

 

今回は3つのSNS疲れを解消する方法をご紹介しましたが、実際にはこれ以外にもたくさんの解消法があります。検索で出てくる情報はありきたりであまり見る意味を感じさせませんが、この記事だけは納得する部分が多かったので紹介させていただきます。

 

私的には時間を決めてSNSを閲覧するというのが良く効くのではないかと思います。私はTwitterでのSEOの研究をしている最中で試すことが出来ない状況ですが、暇が出てきましたら実際に試して記事にしてみようと思います。

 

woman.mynavi.jp

 

本日は消したくても消せない劣等感を消す方法を書いてある本についてのご紹介をして終わろうと思います。劣等感や嫉妬心の正体を潜在意識的な観点から解説されていて非常に説得力を感じる1冊です。もしよろしければ読んでみて下さい。

 

 

あわどおり

【夜でもいい...】朝の勉強と夜の勉強、身につくのはどっち?

こんにちは、あわどおりです。

 

皆さんは自分の目標を達成するために勉強をすることがありますでしょうか?

 

目標を達成するために勉強をするというのはとても偉いことで、それが出来ている日本人は恐らく10%もいないのではないかと思います。

 

そんな勉強ですが、少しでも効率よく進めたいと思いませんか?

 

今回は資格取得やキャリアアップのために頑張っている社会人や、高校受験や大学受験を来年に控えている学生のためにどの時間に勉強をするのが良いか、理論的に解説していこうかなと思います。

 

ぶっちゃけ、朝と夜どっちがいいの?

 

結果から言うと、ほとんどの人は朝に勉強した方がいいです。夜に勉強した方がいい人もいますが、それに関しては後で説明します。

 

脳は朝が一番元気

 

そんなことないやろ!眠いわ!って言いたくなると思いますがとりあえず聞いてください。

 

睡眠とは1日に17時間くらい働いた脳を休ませるものです。睡眠中に疲れをとったりその日の記憶を整理します。

 

睡眠をすると当たり前ですが脳の疲れが取れます。3時間睡眠の方も5時間睡眠の方も、完治とまではいかなくても疲れは取れているのです。眠気はあれども確かに回復しています。

 

脳内を自分の部屋に置き換えて考えてみましょう。

 

朝が1番キレイな部屋で夜が1番荒れている部屋です。睡眠不足だと荒れてはいますが夜よりはマシな部屋です。

 

勉強をするなら脳内がどんな状態のときに勉強するのが正しいと思いますか?もちろん朝ですよね。視界(脳内)に余計な情報が無い状態で勉強する方が脳での印象付けが強いです。

 

朝と夜の決定的な違い

 

ズバリ、誘惑の量です。朝はニュースしかやっておらずスマホを見てもアプリのイベントが始まることもありません、友達がLINEを送ってきて勉強を中断させることもないのです。

 

一方夜はどうでしょうか。面白いバラエティがたくさん放映され、自分の時間が取れる夜にイベントを周回し、友達がLINEや電話に誘ってきます。

 

こんな状態で集中しろというのが既に難しいです。勉強をしようと思ってもそれらが頭に浮かんだ瞬間、頭がそれだけになってしまい集中力削ぎ削ぎタイムの始まりです。スマホを触ったなら最後、今日はいいやで終わりです。

 

朝より夜勉強した方がいいのはどんな人?

 

この記事をきちんと読んでる方であればお気づきかもしれませんが、夜勤の人です。

 

夜勤の人は昼から夜にかけて寝ます。目が覚めるのは20時くらいですから、その時間が一番脳内が整理整頓されていて便利です。

 

看護師や工場勤務、コンビニの夜勤をしている方は仕事前に勉強をしてみてはいかがでしょうか。最初の内は気が乗らないかもしれませんが、いったんペンを握れば最強の集中力を生み出すこと間違え無しです。

 

中学生や高校生といったお子様は夜勤なんてしていないはずですから、眠くなったらすぐ寝ましょう。朝に勉強できると記憶の定着力が体感2倍になりますよ。

 

朝はどんな勉強をすべきか

 

ここで疑問にあがるのは、朝と言っても朝にどんな勉強をすればいいのかというものです。

 

朝は問題を解くのがおすすめで、出来るだけ頭を使う問題にしましょう。読解問題なんかだと非常にぴったりです。朝は脳がフルパワーなので、考える力が一番強いからです。

 

逆に英単語や用語の暗記などは夜にすべきです。脳には力がほとんどないので、考える力はもはや残っていません。もしこの時間に読解問題をといても正解率は下がります。パワーが足りないので、文章を無意識のうちに読み飛ばしてしばうからです。

 

朝は数学や国語などの頭を使う問題を解いて頭をスッキリさせましょう!

 

おわりに

 

今回は朝と夜、どちらが効率のいい勉強が出来るかについてまとめました。

 

今回は夜勤の人は夜、それ以外の人は朝と大雑把にまとめましたが、これはあくまで一般的な例であって全ての人に当てはまるものではないため、両方一度試してみて記憶の定着が良かった方を極めてみて下さい。

 

 

あわどおり

 

【千葉でuber】UberEatsのバイトで配達を100回終えて

こんにちは、あわどおりです。

 

以前この記事でubereatsの紹介をしました。

 

今回は友達の招待を受けて、ubereatsの配達員のバイトをしてきたので、それについての感想と、お店、配達員、注文者にそれぞれお願いしたい事を書いて行こうと思います。

 

UberEats配達員を千葉で行った感想

 

f:id:hotspring1210:20190910184701p:image

 

まず、配達100回を終えた証拠がこちら。

 

f:id:hotspring1210:20190910184500p:image

 

幸いなことに全ての配達で高評価を頂くことが出来ました。みなさんありがとうございました。

 

因みに100回通しての時給は1000〜1500円程でした。肉体労働なので、時給が高めなのは当然のことと思われます。

 

良かったことその1.店員と仲良くなれる

 

私が配達をしていた千葉県は配達料が2019/9/16まで無料なのでたくさんの注文が入っていました。配達していたエリアには10数店舗ほどしかなかったため、同じ店からの注文が連続して入ることが多かったです。

 

毎日同じ店に数回顔を見せるために、お店の方にはすぐ顔を覚えてもらうことが出来ました。中でも私の家の近くのインドカレー屋さんは行くたびにマンゴーラッシーを振舞って頂けたので非常に嬉しかったです。

 

良かったことその2.普段自転車をこぐスピードがかなり速くなる

 

私はママチャリで配達をしていたのですが、配達はお料理が冷めないように出来る限り素早く行う必要があります。そのため普段自転車を漕ぐときのスピードまで速くなります。体感1.5倍くらいです。

 

良かったことその3.健康になった(気がする)

 

自転車でのデリバリーは思っている以上に体に応えます。そのお陰か仕事終わりにはクタクタなので以前より深い眠りにつけています。睡眠の質は間違いなく向上しているかと思います。

 

私は肌が真っ白な人間だったのですが、100回の配達を終えるころにはスポーツ選手並みの日焼けをするレベルです。私の場合は日焼けを通り越して火傷だったので、日焼け止めはケチらずに買った方がいいです!

 

 

ここからは悪いと思ったことを書きます。そんなに悪いと思ったことはないのですが、アプリのバグから顧客の態度に関するものです。

 

悪かったことその1.態度の悪い顧客がいる

 

これは接客業をする上では避けられない問題で、一定数態度の悪いお客さんはいるものとして考えた方がいいです。例えば配送が遅いと怒る客、これに関してはこれ以上早く運ぼうとすると交通ルールを無視することになりかねないため適当に謝って、スルーするのが無難です。逆に世間話をしてくれるお客さんもいるため、お話をしてリフレッシュしてみるといいでしょう。

 

悪かったことその2.アプリに致命的なバグがある

 

この問題ですが、Uberさんには早急に直して頂きたいです。ダブルピック(2件同時配達)時に1件目の配達完了ボタンを押すと、2件目の配達先ではなく1件目の配達先もしくはお店の住所が表示されることがあります。

 

1件目を終わらせたはずなのになんで2件目に移らないんだろう、と配達完了ボタンを押したら2件目を完了させてしまい泣く泣くコールセンターにお問い合わせをしました...

 

これに関してはバグというより仕様なのですが、お店までの時間が車を使った時の時間だったりと最適化されていない項目が数多く存在するため、アプリの使い方は熟知しておくことをお勧めします。

 

以上を踏まえた全体的な感想

 

・千葉はUberEatsが上陸したてなので、普通の人から好奇の眼差しを食らう。

 

・基本的にお店の店員は優しく、30店舗ほど回ったが問題のあるお店はなかった。外国人のいるお店では対応にムラがある。

 

・好きな時に初めて好きなタイミングで終わらせられるというのは画期的だった。

 

・アプリは改善の必要あり、Uberは直す気がないだろうが。

 

・総合的に言えば千葉でやるよりなら東京に行った方がいい。赤字を切って配送料無料のキャンペーンをしていても注文が入らなかったりするので、このキャンペーンが終わったらマジで成り立たなくなる気がする。

 

・UberEatsは発展途上な業種なので、専業でやるにはお勧めできない。保険も薄いので任意保険の保険料を考えるとバイクでも厳しいか。

 

全体的な評価としてはリスクの割に給料が少なく、長期間やるにはお勧めできません。友達に招待してもらって招待報酬分だけやって辞めるのがおすすめです。

 

友達がいないという方は私が招待します!今(2019/09/14現在)は招待で8万円貰えるので、私の紹介で参加していただける方は6万円キャッシュバックします。興味のある方はあわどおりのTwitterまでお願いします。

 

あわどおりくんのTwitterはこちら↓

 

twitter.com

 

利用者や店舗スタッフにお願いしたいこと

 

最後に利用者(注文者)や店舗スタッフに向けてお願いしたいことを書いて締めさせていただきます。

 

利用者にお願いしたいこと

 

帰る前に注文しておいて家で受け取ろうという考えはやめましょう。配達員を家の前で待たせることになり、配達員からの低評価を受ける可能性があります。(Uberには配達員から利用者への評価制度があります)

 

現在の位置情報にお届けは使わないようにしましょう。もともとこれはハイヤーのUber向けの機能であり、UberEatsに最適化されたものではありません。位置情報がずれるので、違う住所に配達員が届けに行き他の方や配達員への迷惑になります。アパートに住んでいる人が使うと、部屋番号すら出てこないためもう大変です。

 

最後に配達員にお願いしたいこと

 

交通ルールは守りましょう。たとえ車が来ていなくても信号は守らなければいけないものです、企業のロゴを背負って仕事をしているのならなおさらです。

 

回数をこなしてお金をもっと稼ぎたいという気持ちは分かりますが、そうしたいのであれば他の効率化方法を考えてみましょう。

 

 

あわどおり

 

 

あなたはどう考える?実は奥が深い思考実験【5億年・トロッコ】

こんばんは、あわどおりです。

 

みなさんはトロッコ問題というワードを聞いたことがありますか?

 

とりあえず聞いたことがない、分からないという方向けに説明していきます。これは恐らく一番有名であろう思考実験で、1967年に考案されてから今まで議論され続けてきた問題です。この問題には厳密な正解はありません、あるのは多数派と少数派だけです。

 

今回はそんな思考実験を2つ取り上げて皆さんに考える機会を作ってほしいと思います。是非お読みください。

 

思考実験の入口となるトロッコ問題

 

問題はこうです。

 

 

あなたは線路の切り替えスイッチの前にいます。そんなあなたは数分後驚きの光景を目撃しました。

 

あなたの右方向から石炭を大量に積んだトロッコが猛スピードで走ってきているではありませんか。そのトロッコの運転手は気絶していて、ブレーキが利きそうにありません。あなたが大声をあげても気絶している運転手はあなたには気が付かないでしょう。

 

これではトロッコをとめられません。しかし、線路の切り替えをすれば進行方向を変えられます。

 

線路の先には5人の作業員がいて、トロッコには全く気付いていません。気づいたところで、このスピードでは避けられないのは確実でしょう。あなたの声はこの作業員にも届かなそうです。線路を切り替えなければこの5人は死んでしまいます。

 

ここであなたは切り替えスイッチに気が付き急いで切り替えようとしますがあることに気が付きます。

 

切り替える線路の先に1人の作業員がいるではありませんか。彼も同様にこちらには気づいておらず、声を上げてもこちらに気づきそうではありません。あなたは今、スイッチを変えて1人を死なせるか、スイッチを切り替えずに5人を死なせるかという判断を迫られています。あなたはスイッチを切り替えますか?

 

因みに線路上の6人はあなたとは面識がないものとします。

 

一旦ここでページを止めてあなたの考えと答えをまとめてみて下さい。まとまったら下へスクロールしてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイッチを切り替える判断をした人

 

あなたの考えは多数派です。恐らくあなたはより多くの人を助けるためにスイッチを切り替えるという選択をしたと思います。

 

6人があなたと面識がない設定なので、1と5を単純な数として認識していると思います。たとえそれが人間でも

 

スイッチを切り替えない判断をした人

 

これは少数派です。私はこっちでした。

 

主に元からそういう運命であったというのが主な理由ですが、私の場合はスイッチを変えて1人を殺すか、スイッチを切り替えずに5人を死なせるかという観点からこちらを選びました。

 

 

どちらの選択肢の理由ももっともであり、正解がないというのがお分かりいただけるかと思います。AI(人工知能)はどちらを選ぶのでしょうか。

 

このような思考実験で一番大事なのは、問題の厳密な答えを出すことではなく答えを考える過程にあります。あなたの思考を一層深めることで、考える力を鍛えることが出来ます。この問題の答えを直感で出したという方はもう一つ問題を出しますので、次の問題をよく読んで考えた上で答えてみて下さい。

 

何もないところで5億年?100万円が貰えるボタン

 

このお話は「5億年ボタン」というお話で結構知っている方も多いかと思われます。

 

元ネタは菅原そうたさんの「みんなのトニオちゃん」という作品に出てくるお話の1つです。作者さんのサイトを下に貼っておきます。

 

www.soogle.biz

 

お話はこうです。

 

あなたの目の前にはボタンがあります。このボタンを押すと一瞬で100万円ができます。しかしあなたがボタンを押してから100万円を貰うまでの間にあなたは何もなく寝ることもお腹がすくことも死ぬこともない世界に飛ばされ、そこで5億年生きていくことになります。

 

5億年が経過した瞬間にあなたの記憶は消去されて正気に戻るため、一瞬で100万円を手にすることができるというわけです。あなたならこのボタンを押しますか、押しませんか。

 

 

よーく考えてあなたの答えを決めたら下へ進んで下さい。

 

事前に行っておきますが、バイト代を渡して他の人に押させるというのは無しです。ここでの話はあくまであなたが押すか押さないかの話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

押すを選んだあなた

 

私の友達の押す派の人は、記憶が消えるなら実際には一瞬なので押す。

とのことでした。現実の世界を優先して考えているようです。

 

押さないを選んだあなた

 

私はこちらでした。ボタンを押して別世界で5億年を過ごすのはAの人格。5億年経過して記憶が消去されればBの人格になり、100万円を受け取るのはBの人格。

 

これを考えたときに、最初にボタンを押すAの人格が得るものは100万円ではなく、5億年間の地獄です。

 

それを考えてしまうと到底押す気になれません。私とは別の世界線の自分に100万円をわたすために年給0.002円のバイトをするわけですから。

 

 

 

このように一口に思考実験と言っても様々な種類の実験があります。これだけではなくたくさんの実験がありますので興味のある方は是非調べてみて下さい。

 

私からは33の思考実験が記載されている「論理的思考力を鍛える33の思考実験」という本をおすすめしたいと思います。

 

この記事の反響があれば他の思考実験も紹介しようと思っているので、他の思考実験も見てみたいと感じた方は私あわどおりのTwitterのDMまで感想をお待ちしています。

 

暇だったら書こうと思います。

 

 

あわどおり

ブログを始めるメリット。人生に役立つ発信力を身に付けよう!

こんにちは、あわどおりです。

 

今日は野球を見に行く予定があるので30分くらいでテテテテっとまとめます。なので今日の記事は皆さんが求めるクオリティとは程遠いかもしれません。今回のターゲット層はブログをやっていない方です。ブログを今からでもやってみたい!という方に読んで欲しいです。

 

(ちなみに前までは投稿する1週間前に記事を作成していましたが、時間が経つと自分の中で納得できない点が出てきて自暴自棄になるので、今では当日の記事は当日中に書くようにしています。)

 

そんな今日ですが、今回のテーマはブログです。

 

私が思うに、最近の日本人は自分を発信する力が弱いと思います。

 

SNSの普及で他人との接触が昔よりも少なくなったため、発信力の減少は更に少なくなっていくと思われます。発信する機会が無くなると自分で情報を創造する機会が無くなるため、文章を考える力も衰えます。

 

何が言いたいのかというと、今の日本人に足りないのは文章を考える力と発信力なのです。

 

自分の意見を出せる人はそうでない人に比べていい評価を貰えるということは、学生や社会人の方であれば痛いほど分かると思います。

 

ここからブログを始めるメリットを書き連ねていきますので、自分への投資としてブログを1つの選択肢に入れてみませんか。

 

ブログを通して得られるもの

 

その1.自分でものを考える力

 

 ブログを始める上で1番のメリットとなるものは自分で考える力を養えるという点です。記事1つにしても、タイトル決めから文章作り、推敲から訂正などの複雑な操作を必要とします。

 

それを続けるのですから、物事を自分自身で考え処理・解決する力が養われます。

 

ここで大事なのが、自分の好きなことを書くだけでいいということ。ゲームにしろアニメにしろカードゲームにしろ、自分の好きなことを文字にまとめて発信するという経験はとても有意義なものです。

 

今日の自分の夜食の紹介でもいいのです。

 

その2.タイピングの速さ

 

今の時代、書類を作るにしても手続きをするにしても、powerpointやword、excelといったソフトを使います。これらのソフトを快適に操作するにあたってタイピングの速さは仕事の質の向上に直結します。

 

今後もIT化が進むと予測されるこの世の中では、あなたにとっての一生モノのスキルとなるでしょう。

 

その3.情報収集力の向上

 

記事は分類すると主に2つの種類に分かれます。自分に考えについて記す記事とそれ以外の記事です。

 

後者の記事を作成するには情報を自分で集めてくる必要があります。その情報を集めるという工程1つにも

 

・どんな語句で検索をするか

・どんな情報が載ったサイトを調べるか

・どんな本を読むか

 

これだけの選択肢とポイントがあります。

 

自分で情報を集めるスキルはどの企業も欲しているものなので、これを鍛えられると就職やキャリアアップに役立つと思います。

 

おわりに

 

今日はみなさんの人生で役に立った情報第2354位くらいを目指し、文章を自分で考え発信する力を付ける方法をご紹介しました。

 

自分への投資をしてみようという方が最近増えてきているように感じているので、この流れに乗ってみなさんも自分への投資を始めてみて下さい。

 

 

あわどおり

継続の難しさ。物事を続けるコツ。

こんにちは、あわどおりです。

 

みなさんは最近継続して取り組んでいることはありますか?

 

私は昔から同じことを続けてやるのが苦手な人間で、いざやろうと思い立っても1週間くらいで飽きてしまうことが多々ありました。

 

昔から毎日続いているのは歯を磨くことやシャワーを浴びること、着替えることくらいです。これに関しては継続というより習慣ですね。

 

洗濯は雨が来たらできませんし、皿洗いも外食した日はできません。毎日継続できることはそんなに多くありません。

 

今日はそんな継続力についてのお話です。この記事を読んで出来るだけ長く目標に近づくことが出来れば私としてもうれしいです。

 

毎日続けるより毎週続けることを心がける

 

まず第一に継続の意味についてみてみましょう。

 

  1.  前から行っていることをそのまま続けること。また、そのまま続くこと。「討議を継続する」

  1.  以前からのことを受け継ぐこと。継承。

 

前から行っていることをそのまま続けること、だそうです。今日からはじめたことが1か月後、1年後まで続いていればそれは継続になります。勘違いしている人が多いですが、別に毎日やることだけが継続ではありません。

 

毎日同じことを繰り返すのは、実はストレスの原因になります。

 

例えば体を絞るためにジム通いをする時、最初はモチベーションが高いので毎日行こうと思いますよね。実はこれが罠なのです。

 

同じ物事を毎日繰り返すことで、飽きや義務感が生じてしまうのです。これは脳にとって大きなストレスになりがちです。この大きなストレスを放置した結果、やっぱいいやに繋がってしまいます。

 

大きなストレスをため込まないためにも、最初の内は週1~5日の休息日を設けましょう。最初のうちはモチベーションが高いので、今日もやってみよう!となりがちですが、最初に決めた計画に従った方がいいです。

 

頭の中を「最初の内は毎日やる」から「慣れてきたら毎日挑戦してみる」に変えてみましょう。

 

休息日は物事を頭から追い出す

 

休息日は大事です。メリハリをつけることでストレスを軽減させることが出来るため、今続けている物事を頭から追い出した方がいいです。

 

休息日が多ければ多いほど義務感を感じなくなるので、継続力は下がりにくくなりますが、それではそもそも継続と言えないので、自分と相談していい折り合いを見つけてみて下さい。

 

「やる日」に休んでしまった時は

 

たまにあると思います。

「今日はこれをやる日なのにめんどくさくてやらずに終わってしまった!」という日が。

 

これをしてしまった日はすぐに借りを取り戻しましょう。翌日に2倍やって取り戻すか、次の休息日にやるかです。個人的にはすぐに取り返せるという点で前者がおすすめです。

 

バイトが忙しくて出来なかったと自分に言い訳をする人がよくいますが、最初に決めた日に出来ないなら目標を下げたほうがいいです。「今日やれなかったからもういいや、おしまい」という人間になるよりなら、「2回だけだけど今週も達成できた!」となった方がいいですよね。

 

継続計画にはキチンと時間をかけよう

 

継続において一番大事なのは計画です。

 

計画は家の支柱のようなもの。ここが出来てないと継続失敗率が格段に上がります。

 

最初はモチベーションが高いはずなので、やる気があるうちに妥協をせずしっかりまとめましょう。

 

注意して欲しいのがやりすぎです。

 

最初は週3くらいから始めるのがおすすめです。毎日やるんだ!ということで毎日するという計画を建てる人が良くいますが、そんなにストイックに出来るならこんな記事読んでないはずです。自分の継続力の弱さを受け入れましょう、誰もバカになんてしませんから。

 

計画はすぐ見えるものに

 

継続の成功の大きな鍵となる計画ですが、これはすぐに確認出来るものに書きましょう。計画書に書くこととしては

 

・週に行う時間、回数

・休憩日

・何日続けたいか

 

辺りがオススメです。継続といってもいつまで続けたいかを明確に決めておくことによって、メリハリが付くので書いておいて損はありません。

 

また小さい文字でたくさん書くという人が一定数いますが、大きな文字で出来るだけ簡潔に書きましょう。後で見返した時に字が小さいとストレスの原因となります。

 

書き込むもののとしては私的にはA4サイズの紙かToDo系のアプリがオススメです。

 

apps.apple.com

 

↑この週間ToDoのアプリがシンプルだったので私にはちょうど良かったです。紙よりスマホ派の方は是非アプリでお試し下さい。紙派の方は計画をまとめた後にすぐに見える場所に貼っておきましょう、机の前や冷蔵庫の前なんかの目に入る場所がオススメです。

 

おわりに

 

今日は継続するためのコツをお伝えしました。今日の唯一のポイントは毎日ではなく週間で考えることです。

 

何をしても長続きしないという方はお試し下さい。継続がうまく行った時にあなたはもう一段デキる大人に近づくはずです。

 

 

あわどおり

【画像で説明】はてなブログを独自ドメイン化してみた。

こんにちは、あわどおりです。

 

最近の悩みの1つにGoogle Adsenseが通らないというものがあります。

 

アドセンスの審査条件の一つに独自ドメインでの運営というものがあります。

 

はてなブログは無料版でも審査が通る!という記事を見て応募したのですが通ることはなく...

 

色々試行錯誤してみても上手くいかなかったので、もう正攻法で行くかないということで、今回は私のブログを独自ドメイン化してみようと思います。画像付きで説明するので、この記事の内容をまねるだけでみなさんも簡単に独自ドメインに出来ます。

 

独自ドメインでの運営を近いうちに考えている方は是非お試しください。

 

手順1.はてなブログProに加入する

 

f:id:hotspring1210:20190909115058p:plain

独自ドメインの設定にははてなブログProへの加入が必須です。そのため、まずははてなブログProに加入してみましょう。下のリンクから登録できます。

 

 

 

f:id:hotspring1210:20190909115458p:plain

 

 

するとこのような画面が出てきますので、「はてなブログProに登録する」ボタンを押します。

 

f:id:hotspring1210:20190909115727p:plain

 

1か月コース、1年コース、2年コースの選択画面が出てきます。当たり前ですが2年コースが一番安いです。

 

しかし私の場合は途中でWordPressに浮気しそうな気がしているので1年で登録します。浮気しなかったにしろ月100円程度の違いですからね。みなさんもコースで迷ってる方は1年コースでの登録をおすすめします。多分安パイです。

 

f:id:hotspring1210:20190909120410p:plain

 

後はクレカを登録するだけでOKですが、自動更新が嫌いな私ははてなポイントでお支払いしたいと思います。「こちら」を押せばはてなポイントでのお支払いページに行けます。

f:id:hotspring1210:20190909120637p:plain

 

すると、こんな画面に移動するので、はてなポイントの購入をします。

 

f:id:hotspring1210:20190909120932p:plain

 

色々なお支払方法がありますが、今回は一番楽なコンビニエンスストア支払いにしようと思います。「⊳コンビニ払いでポイントを購入する」を押します。

 

f:id:hotspring1210:20190909121323p:plain

一円単位は無理なのかっ!

ポイントは2000,3000,5000,10000,20000,30000ptの中から購入出来ます。それぞれに手数料がかかるので、大人しく10000ptを買います。安い方がいいという方は2000+2000+5000でもいいと思います。(手数料750円取られますが...)

 

このようにポイントだと割高なので、自動更新に抵抗のない方はクレジットカードの自動更新を利用した方がいいと思われます。

 

f:id:hotspring1210:20190909123502p:plain

 

次に支払いたいコンビニの種類と氏名、電話番号、はてなブログアカウントのパスワードを記入し、確定させます。

 

f:id:hotspring1210:20190909123903j:plain

 

ここまで来たら一旦はてなブログ側の処理は完了です。次に独自ドメインの取得を行います。

 

手順2.独自ドメインを契約する

 

次は独自ドメインの契約を行っていきます。今回はお名前.comを利用しての登録をしていきたいと思います。

 

まずはお名前.comの公式サイトにアクセスします。これもリンクを下に貼っておきます。

 

 

f:id:hotspring1210:20190909124714p:plain

 

アクセスするとこのような画面に移動しますので、自分のドメインを設定します。

https://○○○○○○.comの〇の部分になります。入力しましたら検索ボタンを押してください。

 

f:id:hotspring1210:20190909125026p:plain

 

次はhttps://awadoori.○○○の〇の部分を選びます。すでにそのドメインが使われていると登録ができないので、「ご希望のドメインを追加もしくは再検索する」のボックスに他の希望ドメインを入れて再検索してください。

 

.workや.xyzだと安く取るとこが出来ますが、安いドメインはスパムサイトによく使われるのであまりおすすめしません。

 

私はインターネットといえば.comでしょ!ってことでcomドメインを取得することにします。選びましたら料金確認に進みます。

 

 

f:id:hotspring1210:20190909130008p:plain

 

申し込み内容を確認しましたら、右側にある初めてご利用の方という欄からお名前IDを登録します。

 

この時サーバーの契約を勧められることがありますが、ブログのサーバーははてなにあるため、契約の必要はありません。

 

f:id:hotspring1210:20190909130508p:plain

 

次にお支払い方法の選択です。最初はクレジットカードか銀行振込しか選べませんが、その他のお支払方法を押すとコンビニ払い等が選択できるようになります。

 

はてなもコンビニ支払いにしていたので、こちらも一応コンビニ支払いにしておきます。お支払いをするコンビニを選択したら、申し込むボタンを押します。

 

CHECK!!

お得なメルマガを受信するというボタンがありますが、お名前ドットコムのメルマガはスパムかと思うほどウザいので絶対にチェックを外してください。後悔することになります。

 

f:id:hotspring1210:20190909131258j:plain

 

これで完了です。はてなブログProとお名前.comのお支払い受け付け番号とお電話番号を手元に控えてコンビニに行きましょう。

 

手順3.コンビニでそれぞれのお金を払う

 

 今回はローソンのLoppiを使って払い込みをしました。

 

f:id:hotspring1210:20190909235158j:plain

 

各種番号をお持ちの方を押し、先ほど控えたはてなブログProとお名前.comのお支払い受け付け番号とお電話番号を入力し、出てきた紙をレジに持って行ってお金を払います。

 

手順4.取得したドメインからブログのサブドメインを取得する

 

ここからが少し難しくなります。

 

www.onamae.com

 

こちらのサイトからドメインnaviにログインします。

 

次にログイン後【ドメイン設定>DNS設定/転送設定】を選択します。

 

f:id:hotspring1210:20190910011534p:plain

 

ドメインを選択し、次へを押します。

 

f:id:hotspring1210:20190910012052p:plain

 

DNSレコード設定を利用するを押し、設定するを押します。

 

f:id:hotspring1210:20190910012519p:plain

 

A/AAAA/CNAME/MX/NS/TXT/SRV/DS/CAAレコードの入力欄に以下のように入力し、追加を押します。追加しましたら、忘れずに画面下の確認するボタンを押し、変更を確定させましょう。これでお名前.com側の設定は完了です。

 

手順5.先ほど購入したはてなポイントではてなブログProに登録する

 

この手順はクレジットカードで自動更新にて加入された方には不要ですので飛ばしてしまって構いません。

 

↓のサイトにもう一度アクセスし、はてなポイントで決済します。 

 

 

f:id:hotspring1210:20190910013447p:plain

 

完了しました。

 

手順6.はてなブログの設定画面から独自ドメインを登録する

ここまでくれば終わったも同然です。はてなブログにアクセスし、ダッシュボード>設定>詳細設定>独自ドメインの順にアクセスし、さきほど登録したwww.awadoori.comを入力します。

 

f:id:hotspring1210:20190910013954p:plain

 

画面下から設定の変更を確定し、設定>基本設定を選択します。

 

f:id:hotspring1210:20190910014506p:plain

 

ブログURLが変更されていれば完了です。お疲れさまでした。

 

 おわりに

 

今回は独自ドメインの設定について書きました。SEOを意識するのであれば必須ともいえるものなので、本気でブログを運営したいと思っている方は是非お試しください。

 

分からないことがあればコメント欄に書いてみて下さい。可能な限りアドバイスさせていただきます。

 

 

あわどおり